2012年 02月 08日
昨日の、子どもたちの おやつ、、、焼き芋。

無農薬の安穏芋。
すごい贅沢な品です。
小さいのが、ころんころんと5個しかないため 親の口には入りませんでしたが、子どもに食べさせたいお芋さんです。
息子は、食べ盛りなのに 体系も気になるお年頃で 急に ご飯をおかわりしなくなりました。
でも、お腹は空くので 冷蔵庫ばかり覗いているし、飴ばかり舐めるし、牛乳にすごい量のココアを入れて飲んだり、やってることはメチャクチャです。
ですから、最近のおやつは なるべく腹持ちの良い、お芋やお餅などが頻繁に登場します。
ふと思い出しました、先日 学校で父兄に配る手紙を役員さん方と作成し、教頭先生に確認してもらったら、子供と言う漢字は使わず 子どもにしてくださいと言われました。
なぜかと尋ねると、子供の供という漢字の意味が 神さまなどに供えるという字だから おかしいと言う 親御さんがいらっしゃるそうです。
いろんな人が、いらっしゃいます。
役員やってみて感じることは、たくさんありますが、一番は先生方は大変だなあと思います。
さて、今日のおやつは何にしましょうか、、、

無農薬の安穏芋。
すごい贅沢な品です。
小さいのが、ころんころんと5個しかないため 親の口には入りませんでしたが、子どもに食べさせたいお芋さんです。
息子は、食べ盛りなのに 体系も気になるお年頃で 急に ご飯をおかわりしなくなりました。
でも、お腹は空くので 冷蔵庫ばかり覗いているし、飴ばかり舐めるし、牛乳にすごい量のココアを入れて飲んだり、やってることはメチャクチャです。
ですから、最近のおやつは なるべく腹持ちの良い、お芋やお餅などが頻繁に登場します。
ふと思い出しました、先日 学校で父兄に配る手紙を役員さん方と作成し、教頭先生に確認してもらったら、子供と言う漢字は使わず 子どもにしてくださいと言われました。
なぜかと尋ねると、子供の供という漢字の意味が 神さまなどに供えるという字だから おかしいと言う 親御さんがいらっしゃるそうです。
いろんな人が、いらっしゃいます。
役員やってみて感じることは、たくさんありますが、一番は先生方は大変だなあと思います。
さて、今日のおやつは何にしましょうか、、、
#
by hppblog
| 2012-02-08 11:05
| haru